「リフィル処方箋」ってなに?

「リフィル処方箋」ってなに?

2022年4月、処方薬の新しい受け取り方として「リフィル処方箋」の制度が導入されました。
リフィル処方箋は欧米ではすでに幅広く活用されていますが、日本では制度自体をよく知らないという人も少なくありません。しかし、リフィル処方箋は正しく活用することで、とてもメリットの多い制度なのです。
今回はリフィル処方箋の概要のほか、患者さんにとってのメリット・デメリットを詳しく解説します。

 

リフィル処方箋とは

一定期間内に繰り返し利用できる処方箋
「リフィル処方箋」とは、医師の定めた一定の期間内であれば繰り返し利用できる処方箋のことです。
そして「リフィル処方箋制度」とは、医師の診察を受けなくても複数回薬を受け取れる制度のことをいいます。
もっとも、リフィル処方箋が発行されればすべての薬が無制限に受け取れるわけではありません。
リフィル処方箋の発行には、いくつかの条件が付されています。

 

リフィル処方箋の対象と留意事項
それでは、リフィル処方箋の対象となるのはどのようなケースなのでしょうか。

・対象となる患者
リフィル処方箋を受け取れるのは、「症状が安定している患者」さんのみです。

そして「医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できる」とされています。
つまり、対象となるのは生活習慣病をはじめとした慢性疾患の患者さんなどで、そのなかでも症状が安定している方に限られます。

 

・処方箋に記載できる薬剤
リフィル処方箋では対象薬剤も限定されており、「投薬量に限度が定められている医薬品及び湿布薬については、リフィル処方箋による投薬を行うことはできない。」となっています。

ここで「投薬量に限度が定められている医薬品」とは、麻薬(がんなどの痛み止め)・向精神薬(睡眠導入剤など)・湿布・新薬などです。

 

・リフィル処方箋の使用回数
リフィル処方箋の総使用回数の上限は3回です。ただし、医師の判断で「2回まで」とされることもあります。

なお、リフィル処方箋1回あたりの投薬期間と総投薬期間は、医師が「患者の病状等を踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間とする。」となっています。

 

・リフィル処方箋の使用期限と薬を受け取れる期間
リフィル処方箋の1回目の使用期限については、通常の処方箋の場合と同様で発行日を含めて4日間です。これを過ぎると薬を受け取ることはできません。
2回目以降は、「原則として、前回の調剤日を起点とし、当該調剤に係る投薬期間を経過する日を次回調剤予定日とし、その前後7日以内とする。」となっています。

少しわかりにくいので、具体例を見てみましょう。

例:1回目の薬の受取日が4月15日で処方日数が30日の場合

次回調剤予定日:5月15日
薬剤受取可能日:5月8日~5月22日(調剤予定日をはさんで2週間)

このように、初めて薬をもらった日から1か月後(処方日数)の前後1週間が受け取り期間です。

2回目以降はかなり余裕をもって薬を受け取れるようになっています。

 

・注意したいこと
リフィル処方箋を受け取っていても、気になる症状や体調変化がある場合は医師の診察を受けることが可能です。
一方、保険調剤薬局の薬剤師が患者さんの服薬状況などを確認してリフィル処方箋による調剤が不適切と判断した場合は、調剤を行いません。薬剤師は患者さんに対して医療機関への受診をうながし、処方医に情報提供を行うことになっています。

 

リフィル処方箋のメリット

通院負担が減る
リフィル処方箋が発行されれば、2回目・3回目に薬を受け取る際に病院へ行かなくてもよいため、通院の手間がなくなります。
通院時の交通費もかかりませんし、診察や待ち時間にかかる時間も節約できます。

医療費の節約につながる
医療機関へかかる回数が減るので、当然のことながら医療費の負担も少なくなります。受診する患者さんの人数が減れば医師が診察・治療に集中しやすくなるため、医療内容の充実も期待できます。

感染症罹患リスクが減る
医療機関を受診する回数が減ると外出機会が減るため、感染症に罹患するリスクを減らせます。感染症流行期でも、リフィル処方箋があれば病院へ行かなくても薬を受け取れるため、「受診をひかえていたら薬がなくなってしまった」「薬がなくて症状が悪化してしまった」という事態も避けられるでしょう。

薬を受け取る日がある程度自由に決められる
リフィル処方箋では、2回目・3回目の薬の受取日が「調剤予定日の前後7日以内」となっています。薬局へ行く日を比較的自由に選べるため、旅行や急用などでスケジュールが変更になってもあわてずにすみます。

 

 

リフィル処方箋のデメリット

診察を受ける機会が減る
リフィル処方箋を受け取ると医療機関を受診する回数が減るため、当然のことながら医師の診察を受ける機会も減ってしまいます。リフィル処方箋を受け取っていても体調変化がある場合は積極的に受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。
かかりつけ薬剤師に相談してアドバイスを求めるのも良い方法です。必要に応じて薬剤師から医師に情報提供が行われるため、診察がスムーズに進みやすくなります。

リフィル処方箋を希望しても発行してもらえないことがある
リフィル処方箋の対象となる患者さんや記載できる薬剤には、制限があります。また、すべての医療機関がリフィル処方箋を導入しているわけではありません。そのため、リフィル処方箋の発行を希望しても対応してもらえないことがあります。
定期的に受診することが難しい場合は医師と相談し、可能な範囲で薬の処方日数などを調節してもらいましょう。

処方箋を保管しておかなければならない
リフィル処方箋で1回目の薬を受け取ったあとは、次回薬局へ行くまで処方箋を患者さん自身が保管しておかなければなりません。リフィル処方箋を紛失したら薬を受け取れないので、ご注意ください。
「念のため、コピーをとっておこう」と考える方もいるかもしれませんが、コピーした処方箋で薬を受け取ることはできません。薬局へ行くときは、必ずリフィル処方箋の原本を持参してください。
なお、総使用回数の調剤が終わった処方箋は薬局で保管されます。患者さんには返還されませんので、こちらもご承知ください。

いつでも薬を受け取れるわけではない
2回目・3回目の薬の受取日はある程度自由に決められますが、「調剤予定日の前後7日以内」という制限があります。
この期間より前にリフィル処方箋を薬局へ持参しても調剤には応じてもらえないため、期間内に再度薬局へ行かなければなりません。一方、来局が予定される時期に患者さんが来局しない場合、薬剤師は「電話等により調剤の状況を確認すること。」となっています。万が一、連絡を受けたらできるだけ早くリフィル処方箋を持って薬局へ行き、期限が切れる前に薬を受け取るようにしましょう。

 

まとめ
患者さんにとってメリットの多いリフィル処方箋ですが、医療機関を受診する機会が減ることから今まで以上に薬局選びが重要になってきます。
そしてリフィル処方箋を上手に活用するためには、「身近で通いやすい薬局」「信頼できる薬剤師のいる薬局」を選ぶことがポイントになってきます。車に乗ったまま薬を受け取れる薬局や処方箋をFAX受付している薬局もありますので、リフィル処方箋が発行される前にキューピーファーマシーで「かかりつけ薬局」を決めておいてはいかがでしょうか。