腹筋ローラーを使ってボディメイクしよう!|初心者・上級者におすすめの使い方について詳しく解説

腹筋ローラーを使ってボディメイクしよう!|初心者・上級者におすすめの使い方について詳しく解説
  • 美容と健康

腹筋ローラーは、シックスパックがはっきりと見える魅力的な腹筋を目指せる優秀なアイテムです。しかし、腹筋ローラーは思ったよりもつらく、「買ったけどまったく使っていない…」「やり過ぎて怪我をしてしまった…」という人も少なくないのではないでしょうか。

 

そこで今回は、腹筋ローラーの使い方や注意点を徹底的に解説していきます。「腹筋ローラーを使ってダイエットやボディメイクをしたい」「もう一度腹筋ローラーを使って身体を鍛えたい」復活させたいという人は、ぜひ参考にしてください。

 

腹筋ローラーを正しく使うと期待できる効果

腹筋ローラーは、その名のとおり腹筋を鍛えるためのアイテムです。しかし、使い方を工夫することによって、腕や背中も鍛えることができます。

 

【腹筋ローラーで鍛えられる主な部位】

  • 腹筋(腹直筋)
  • 腹斜筋
  • 広背筋
  • 脊柱起立筋
  • 上腕三頭筋

 

上記のように、腹筋ローラーは腹筋以外の部位も効率良く鍛えられる優秀なアイテムです。そのため、「腹筋を鍛えてシックスパックを目指したい」という方だけでなく、「背中や二の腕も気になる」という人にも腹筋ローラーはおすすめといえます。

 

腹筋ローラーの使い方

続いて、腹筋ローラーの使い方について詳しく解説していきます。

 

【腹筋ローラーの代表的な使い方】

  • 初心者→「膝コロ」
  • 上級者→「立ちコロ」

 

それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。

 

「膝コロ」のやり方

膝コロのやり方は、以下のとおりです。

 

【膝コロのやり方】

  1. 肩幅より少し広めに膝立ちをする
  2. 腹筋ローラー両端のバーを持つ
  3. 腹筋ローラーを前に押す
  4. お腹がつかないギリギリの位置で止まる
  5. 腹筋ローラーを手前に引き、元の位置に戻る

 

基本的には、腹筋ローラーを前後に転がしていくだけです。膝をついているため、初心者でもやりやすいのが特徴です。

 

腹筋ローラー上級者におすすめの使い方「立ちコロ」

次は、腹筋ローラー上級者におすすめの使い方である「立ちコロ」のやり方を解説します。

 

【立ちコロのやり方】

  1. 肩幅より少し広めに立つ
  2. 腹筋ローラー両端のバーを持つ
  3. 立ったまま腹筋ローラーを床につけ、まっすぐ前に押す
  4. お腹がつかないギリギリの位置で止まる
  5. 腹筋ローラーを手前に引き、元の位置に戻る

 

基本的なやり方は、先述した膝コロと同じです。しかし立って行うため、膝コロより負荷が大きくなります。

 

腹筋ローラーを使うときの注意点

最後に、腹筋ローラーを使うときの注意点について解説します。

 

【腹筋ローラーを使うときの注意点】

  • 腰や手首をそらないようにする
  • お尻や足の筋肉で引き戻さない
  • 自分にとって厳しい回数を設定しない

 

腹筋ローラーを前に押す際には、おへそを見るように背中を丸めることを意識しましょう。戻る際も、手首や背中が反り返らず、背中を丸めながらお腹に力が入っていることを確かめながら行うようにしてください。

 

手首や背中が反っていると、腰に負担がかかって痛みが発生する可能性があります。また、お尻や足の力で腹筋ローラーを前後させてもお腹には効かないため、その点を意識してローラーを動かしましょう。

 

また、腹筋ローラー初心者の人は膝コロからスタートし、慣れたら立ちコロにチャレンジしてみてください。最初は少ない回数でも問題ありません。お腹に力が入っていることを意識してローラーを動かすことが重要です。

 

なお、思ったよりスピードが出てしまい、その結果バランスを崩し怪我をする方も少なくありません。最初はドアや壁などを使い、身体を安定させることを意識しながらローラーを動かしていくことをおすすめします。

 

まとめ

今回は、腹筋ローラーの使い方や注意点について解説しました。腹筋ローラーは手ごろな価格で購入できるものでありながらも、腹筋だけでなく背中や二の腕の筋肉も同時に鍛えることのできる優秀なアイテムです。しかし、使い方を間違えると腰を痛めたり思ったような効果が得られなかったりするので、ぜひ本記事を参考に、腹筋ローラーを正しく使ってダイエットやボディメイクに励むようにしてください。

 

ダイエットやボディメイクに関するお悩みがございましたら、「調剤薬局キューピーファーマシー」にご相談ください。薬のプロである薬剤師が在籍しており、お客様の悩みの解消につながる薬・サプリメントを提案いたします。